?

F1 HISTORY
?

F1GPの草創期を知ることで色々思うところが結構あります。




 自動車レースでのグランプリという名称は1901年のグランプリ・ド・ポーが最初とされている。しかし、現代まで続くグランプリは、1906年にフランス自動車クラブ(ACF)がル・マン市郊外で開催したACFグランプリはフランス語で「大賞」を意味し、その開催国で最高のレースとして年1回だけ開催される。 このACFグランプリには、参戦車両の規定が設けられていた。ライト、フェンダー、シート、車載工具を除いた状態での最大車重1000kg(マグネット分の7kgまでの増加は可能)というものだった。また、100kmを30リットル以内の燃料で走るという最大燃費規定もあった。 第1回AFCグランプリは、ル・マン市郊外の公道を使った1周103kmのコースを2日間で16周ずつ走る競技として開催された。このコースはサルテサーキットと呼ばれたが、現在存在するものとは異なる。初日のレース後から2日目のレース前まで全車が車両保管扱いとされ、これがパルクフェルメの始まりである。



 初期のグランプリでは車両の技術もまだ発展途上だったため、その車両規定ももっぱら車体重量で縛るという比較的緩やかなものだった。そのため排気量が1万ccを超える巨大なエンジンを搭載するマシンも多数あり、、また当時はメーカーと車両への表彰がメインだった。その中で、ルノー、パナール、フェアット、ベンツなどのメーカーが参戦して競い合うことで、性能とスピードは急速に向上していった。1914年にリヨンで開催されたACFグランプリからはエンジンの最大排気量を4500ccまで縮小された。



第二次世界大戦直前の35〜39年は、レースの成績に応じたポイントで争うヨーロッパチャンピオンシップがかけられた。これは当時、ベンツとアウトウニオンのドイツ側の発案で行なわれた。一方エンジンパワーでドイツ勢に劣るイタリア勢は、ドイツ勢の大排気量エンジンを阻止する目的で、34年からのグランプリフォーミュラーを最大車重750kgにすることを発案し、これを通した。相手の利点をつぶして自らがより有利になるように車両規定を変えるのは、フォーミュラーの始まりから常に存在した。



1930年代にはナチス・ドイツの威信を担うメルセデス・ベンツとアウトウニオンのモンスターマシンが大活躍したが、第二次世界大戦によりグランプリは中断を余儀なくされた。 これがナチスのモンスターマシンだ




第二次世界大戦直後の45年の9月にはフランスのパリで戦前のマシンを集めて自動車レースが復活。翌年12月にはAIACRが国際自動車連盟(FIA)に改組された。 FIAは、ドライバーの技量を競うための競技車両規定として、3種の単座競技車両の規定を設けた。それらは車格に応じて、フォーミュラー1、2、3と分類され、そのなかの最高のものがフォーミュラー1であり、当時の規定では自然吸気エンジンは排気量4500cc以下過給式エンジンは1500ccまでとされた。47年からはフランス、ベルギー、イタリア、スイスの各グランプリが復活。翌年48年にはモナコGPイギリスGPも復活した。

左絵は戦前の英雄ヌッボラーニさんです。



?

  • HOME
  • NEXT
  • ?

    ?

    inserted by FC2 system